2023年02月21日

2/18 第28回全国地域作業療法研究大会 学術集会in宮崎(オンライン学会)開催

 2/18に第28回全国地域作業療法研究大会in宮崎が開催された。


主催は日本地域作業療法研究会(会長川本)である。


今学術集会はコロナ対策でオンラインとなった。


全国から191名の参加があった。


テーマは「コミュニティデザイン論 教科書には載っていない 新たな作業療法の形」だった。


大変面白かった!


地域に入っていくとき「作業療法士や理学療法士、医師などの看板を外す」、


本や飲み物などを間に挟むなど、中距離コミュニケーションの配慮、


地域や訪れる人たちの「ナイーヴさ」にこそ焦点を当てた行動哲学などである。


多様性を支えるには、その人たちが内包する「ナイーブさ」に共感する感性が必要と思った。


共感の感性なき行動は、傍若無人に映るかもしれない。


また、あまりも近すぎるコミュニケーションは、「結束力」は強くなるが「閉鎖的」になりやすい。


組織運営においてもリーダーシップやマネジメントに立つ人は、感性(=感受性)豊かで


なおかつ「結束力」を強めつつ「閉鎖的」にならないようなバランスが求められるようだ。


若い人たちに教えられた、いい一日だった。


posted by 川本 at 11:22| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

今年もあとわずかです。

 今日は12/21である。あと10日もしたら新年!


 今年もコロナに明けてコロナで終わる。
また、ウクライナへのロシア侵攻も悲しい出来事だ。


来年は、コロナ終息宣言とウクライナ勝利宣言が聴きたい。


 幸せに暮らすことは世界中の人の願いのはずだ。


一日の大切さと重さをひしひしと感じる。

 
 今年もあとわずかだが、一日一日を大切にしたい。

posted by 川本 at 17:36| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月29日

久しぶりのブログです。

 ブログを久しぶりに更新する。
特に体調が悪かったわけでもなく、超多忙だったわけでもない。


  いくつか理由はある。

 
 7月に出水市の小規模多機能型居宅介護事業所の公募があり
8月に申請書を提出、10月に当社に内定がおりた。
 今後、資金融資、農振除外申請、工事打合せ、工事着工し、
来年の12月に新築開業予定である。


 また、発達支援ルーム ここすてっぷ水俣の熊本県への
放課後等デイ開始申請書準備と2階改装準備も7月から開始した。
 2階改装は12月初旬に終了し、来年1月から放課後デイ開始予定である。


 また、同時に発達支援ルームここすてっぷ西出水も放課後等デイ開始の
申請書を鹿児島県へ提出し、10月に指定がおりた。放課後等デイ開始は準備中である。


 また、デイ西出水の隣地畑(300坪と260坪)の整備とシイタケ原木
(菌打ち済)300本の搬入、シイタケ栽培整備、芋ほり、ジャガイモ植え、
玉ねぎ植えなどに追われた。

 
 将来的には、農業とデイ関連事業を核とした就労支援事業も視野に入れている。


 11月20日には、当社教育部の奮闘により第3回リハシップ学会も開催できた。
今回は、外部事業所からの参加もあった。


 こやってみると結構忙しかったかな。


ようやく複数事業の見通しが立ち、振り返る余裕ができた。


 もうすぐ師走、今年の最終コーナーも頑張って走りぬこう!



posted by 川本 at 17:03| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

畑の夏野菜

IMG_9395.JPG

 本日の畑で収穫した夏野菜!

ミニトマト約20個、ナス6本、キュウリ8本、ピーマン約20個、オクラ5個。

自宅里山の畑とデイ西出水隣地の畑でとれた。

デイ西出水で「施設内通貨シップ」で利用者様に売った。

セット販売(1セットは例えば、ナス1個とピーマン2〜3個)で計50シップ!

全部で12セット売れ、計600シップの売り上げだった。

 ほしい人は、お互いじゃんけんで勝ったら購入できる。

じゃんけんは大変にぎやかだ。

畑の野菜が、利用者様に喜んでいただける。

野菜作りで汗を流した甲斐があった。





 





posted by 川本 at 17:12| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

久しぶりのブログです。

 久しぶりのブログである。

 5月、6月とデイ西出水の隣にある畑(260坪と200坪)の整備に
時間を費やした。(約80坪ほどは整備し、380坪は未整備)

 雑木を伐採したあと大量の石の撤去(手作業)と耕運機(小さな管理機)で耕す作業だった。
約80坪ほどの整備に約2ケ月かかった。

何とか夏野菜に間に合うように仕事の合間を縫って作業した。

 有機石灰(10s×5袋)、牛糞たい肥(40ℓ×8袋)、パークたい肥(40ℓ×6袋)を耕運機で攪拌し、畝を作り一部にマルチを張った。

 ナス15本、キュウリ3本、ピーマン15本、オクラ15本、薩摩いも200本、サトイモ30本などを植えた。

 ナス、ピーマン、キュウリなどは収穫できるようになった。

デイで利用者様に「施設内通貨シップ」で買っていただいている。

 今までは20坪から30坪くらいの家庭菜園レベルの農作業だったが、
農家として出水市に登録可能となった。(資格は畑を3反=約900坪以上所有)

 200坪(660u)以上となると耕運機(小さな管理機)レベルでは、
耕す面積や体への負担が大きい。

 今後のことを考えヤンマー製乗用耕運機アグリカ(小型トラクターのようなもの)を自費で購入した。

耕うん幅は約1m、マルチ張りも機械化できるスグレモノ。

 少々の草は、畑に敷き込み肥料にできる。
 
将来的には、何らかの形での農業部門の事業化を考えている。

 まだ構想もできていないが、まずは自分の体と頭を農的ライフに
順応させ、リハシップの次のステージの一形態を考えたい。


 
posted by 川本 at 15:30| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月31日

明日から4月です。

 明日から4月に入る。桜も満開で風が吹くと花びらがちらちらと舞っている。


3月は、あっという間に過ぎる。


会社の運営はもちろんのこと役員をしている地域自治会関連や、他のリハビリ組織の学会や総会などの行事が連続した。


4月は、新入職員オリエンテーションや組織役員引継ぎなどあるが、とりあえずひと区切りである。


 コロナ禍は、感染が若年層に移りスタッフの子どもさんが感染し、スタッフが濃厚接触者として休業し勤務に支障が出ている。


 3月は、当社のデイ2事業所が、それぞれ1日と4日休業になった。減収になるので痛い。


また、訪問でもスタッフがコロナ関連で休業となり、代行など調整が必要であった。


 「まん延防止重点措置」は解除されたが、コロナの新変異株が出ており、また感染拡大するかもしれない。


このような状況がいつまで続くのかわからないが、誠実に丁寧に対応していくしか仕様がない。


 ひとつずつ一歩ずつ丁寧にやっていこうと思う。


明日から新入職員が2名入ってくる。新鮮な風を吹かせてほしい。
 




posted by 川本 at 17:33| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

第11回リ経研学会開催!

 2/6(日)に第11回リ経研学会が開催された。

 今年は、いきいきリハビリケアの佐藤学会長(介護福祉士)に
担当していただいた。

 リ経研学会は、九州で起業している6社8名で幹事会を
組織して運営している。

 今回は、新型コロナ感染拡大をうけWebでの開催となった。

九州各地から約200名の参加があった。

テーマは、「新しい明日へ」!

 学会長の基調講演、災害に関するシンポジウム、演題発表と
内容とも濃い実りある学会となった。

 特にうれしかったのは、初めてPT・OT・ST以外の職種が
学会長を担当し、準備委員会を組織し運営したことだった。

 リ経研学会は、「(多職種)特に介護職の発表の場」として運営している。

皆さん、抄録を作成し、何回も練習しての発表だったと思う。

 当社からも1演題発表した。保育士のMさん、お疲れ様でした。

いい発表でした。発表後はホッとした笑顔でしたね。

 リ経研各会社のつながりと力強さを実感できた一日だった。




posted by 川本 at 15:39| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

本日も訪問リハ代行

 先週の金曜日、今週の月曜日、本日訪問リハ代行だった。

スタッフ休みによる代行だったが、道順の確認、カルテや

看護師・リハスタッフから症状の確認など、準備が必要だ。

 訪問して、身体に触りながら可動域・筋緊張・痛みなど

聴き取りして訓練を進めていく。

 昔の仕事や親の話、家族の話などを聴きながらICFを頭に描いていく。

やはり臨床は面白い。

 事前にカルテを読み込んでいくと担当リハスタッフや代行スタッフ、

看護師の記録の仕方など、勉強になる。

 特に看護師の記録は、詳細で時系列での記載は分かりやすい。

時折の訪問リハ代行やデイフロアでのほぐし応援だが、

臨床は楽しいなぁ。



posted by 川本 at 15:36| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

2月になりました。

 2月になった。2/3は節分、2/4は立春である。

春はもうすぐそこまで

と言いたいが、今日は特に寒い。

 しかし、菜の花があちこちに咲き始めている。

陽も少しづつ長くなってきた。

春は希望なのかもしれない。

コロナ禍で疲弊しきっている気持ちが

春先の陽だまりに何となく緩む。

 しかし、緩んでばかりもいられない。

春は、異動の季節。それぞれの理由で退職するスタッフがいる。

 何とか人員を確保しないといけない。
 
また、体調がすぐれないスタッフもいるので、その対応も必要だ。

明日は、また午後から2件訪問リハの代行である。

気合を入れて、One Teamで頑張ろう!



posted by 川本 at 19:04| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

年明けして10日です。

 年明けしてすでに10日である。

一日が過ぎるのが早い感じがする。

昨日は、今年最初の運営会議だった。

恒例の各施設長・管理者の「今年のテーマ・抱負」を色紙に書いてもらった。

「健康第一」「息」「一員 一体 一つ一つ」「共感力」「結果より果実」など
いろいろな想いがあった。

 私は「人に道標 仕事に道標 地域に道標」とした。

今年3月には、64歳を迎える。

 当社スタッフの一人ひとりの成長の一助となれば幸いである。

 スタッフが人生で迷ったとき、少しでも道しるべとして参考になればと
の想いである。

 決して上から目線ではないのでご理解いただきたい。

 年明け早々から訪問リハの担当スタッフの体調不良があり、
代行での訪問リハの可能性がある。

 さあ、今年もプレイイングマネージャーとして頑張ろう!


posted by 川本 at 13:03| 鹿児島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。